
街角のいたるところで見かけるお江戸感のあるフォント
相撲、歌舞伎、落語、お祭でよく見かける文字はカワイイ!カッコイイ!
どれもは同じように見えるけど、種類があってそれぞれ決まった名前と用途がある。
粋な使い方ができるように違いを簡単にレクチャーしよう。

江戸文字の種類はざっくりと相撲文字、寄席文字、芝居文字、籠文字の4つ
個々の特徴をまとめると…
相撲文字(根岸流)
根岸流と呼ばれる書体。大相撲の番付表や本日の取り組みでお馴染み。
直線的なラインで隙間が少なく書かれるのが特徴で江戸文字の中では読みやすい。

籠文字
装飾的なつくりの書体。提灯や千社札の文字としてお馴染み。
くっきりとしていて視覚性が高く読みやすくなっている。
輪郭を描き中を塗りこんで書いていくためにメリハリのある四角い太字が特徴。

寄席文字(橘流)
寄席にビラで人を集めるための書体。落語でお馴染み。
余白は空席、空きがないことを願い文字間隔はぴっちり詰まっている。
さらに縁起をかついて横線は右肩上がり、太く一定でかすれない文字が特徴

芝居文字(勘亭流)
柔らかく丸みのある書体。歌舞伎でお馴染み
ビジュアル優先でなんて書いてあるか読みにくいところ粋!?
千客万来を願い字のハネは全て内向きなのが特徴。

江戸文字の違いを知ってから書体をかえた文字を見比べてみると印象が変わってくる!?
①相撲文字
大相撲の立行司、木村庄之助。相撲字で決まり!

②籠文字
半纏や纏、提灯などの書体ならコレ!

③寄席文字
笑点、大喜利といった落語な書体はコレ

④勘亭流
銀座っぽい!?

他の書体だとなんだか似合っていない感じがしない?
文字を使うシーンにぴったりと似合う江戸文字を選んで粋に使い分けたい。
Tweet
ブログ記事をツイートする
![イワタポップ4書体(イワタ角ポップB・イワタ角ポップE・イワタ丸ポップB・イワタ勘亭流) TrueType Font for Windows [ダウンロード] イワタポップ4書体(イワタ角ポップB・イワタ角ポップE・イワタ丸ポップB・イワタ勘亭流) TrueType Font for Windows [ダウンロード]](http://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51azFO8y%2BvL._SL160_.jpg)
イワタポップ4書体(イワタ角ポップB・イワタ角ポップE・イワタ丸ポップB・イワタ勘亭流) TrueType Font for Windows [ダウンロード]
- 出版社/メーカー: イワタ
- メディア: Software Download