新潟の万代シティバスセンター内にある名店、立喰そばコーナー「万代そば」のカレー。
バスセンターの常連はもちろん、最近では観光客までが注文する人気メニューが
通称「バスセンターのカレー」
見た目は、小学校の給食にあったような黄色くてトロっとしている。
福神漬のビビットなレッドカラーとカレーの原色イエローのコントラストが鮮やか。
写真はミニカレーライス380円。ミニと言っても十分すぎる普通サイズの盛り。
丸い皿に黄色いカレーがたっぷりと掛かって下のコメが見えねーぜ!

18時くらいに万代そばへ行ってみると誰もいねぇ…。人気ないのか!?
券売機にいくとまさかの売切!それで他の観光客も売切にがっくし。聞いてみるとこの時間になるといつも売切れになるみたい。今日は、そばにして明日、出直しだ。
バスセンターのカレーはモーニングかランチがおすすめ!

●券売機方式
バスセンターのカレーはミニ370円,普通460円,大盛り530円。女子から大食い男子まで満足の三種盛り。
券売機の色は、うどんは赤で蕎麦は緑。まるで赤いきつねと緑のたぬき。お得な回数券やおうちに持ち帰るためのカレールーにも注目だ。

玉ねぎ、にんじん、ポークのシンプルな蕎麦屋のカレーでスパイスの効いた辛さ。
感激するほどうまいというより、どこか懐かしくて何度も食べたくなる味だ。
新潟コシヒカリでカレーを食うくらいの気持ちでいこう。
食べてる最中にもお客さんがひっきりなし。観光客は、ほとんどカレーを注文。
常連さんはカレー蕎麦じゃなくてカレーと蕎麦。どっちにしてもカレー喰ってる。
バスセンターカレー大人気!インスタ映えな写真を撮ってる観光客よりも多いけど、ガツガツ食って「ごっつぉさん」と帰っていく地元の人もたくさん。バスセンターのカレー人気の高さが伺える。繰り返すけど食べたい人は早い時間に行ったほうがいいぞ。
新潟ファストフードを堪能したいきみにオススメコースは、万代そばのカレーミニ+みかづきのイタリアン。バスセンター1階でカレーを味わったあとに2階にあがって「みかづき」のイタリアンをはしごしてほしい。
食べそこねた人は新潟県内の高速道路のSAや空港などで探してみて。
お土産品として絶賛販売中なのできっと見つかるはず


新潟交通障子株式会社の新潟おみやげ品として販売しているぞ。
レトルト\540とちょっとお高めだけど量が1.5倍!
バスセンターで食べるときのようにたっぷりと注ぐことができて大満足。
東京だと表参道・新潟館ネスパスで購入できるかも!?
たべるときは、コシヒカリと真っ赤な福神漬けをわすれないようにな!
ん?万代バスセンターの場所がわかんない?
新潟の3大回転タワーのひとつ「レインボータワー」を目指せば問題ない。
レインボータワーとは、名前の通り七色の虹色で新潟市のどこからでも見える存在感バツグンの展望タワー。かつて新潟市を地上100mから一望できた昇降式回転展望塔は、越後人なら誰でも知ってるランドマーク的存在だった。
2012年から営業停止となり動態保存されていたけど2018年8月から解体される。この姿を見れるものあと僅か。

インスタで、#バスセンターのカレー と一緒にレインボータワーの写真も頼むぞ。
SNSにアップするときは、#レインボータワーを忘れずにつけてくれよな!
関連ブログ
万代バスセンターのカレーとレインボータワー
さらば日本海タワー。日本海を一望できる回転式展望台が6月で回転を停止する

新潟 昔懐かし黄色いカレー バスセンターのカレー 220g×2個セット
- 出版社/メーカー: 新潟交通商事株式会社
- メディア: その他