午後からは横田基地日米友好祭。
午後からなら電車も空いてるだろってことは、、全然ねーーー!混んでる。
牛浜駅に13時過ぎに到着してもホームは人で溢れ改札を出るにも牛歩。
横田基地まではノロノロ歩きで混雑してるけど要所には優秀なDJポリスたちが配置されて混乱なく誘導している。
今日だけの民間駐車場は3時間2千円の値段設定。やっぱ高いから空きはまだまだある感じ。
民間駐車場に空きはあるけど基地周辺は人が溢れてるし、周囲の道は渋滞しまくる。歩いた方が早いし安いので車で来るのはオススメできない。
横田基地への入場は基本フリーパス。身分証の提示も持ち物検査もない。
が、たまに「ユー!カモン」されるので油断は禁物だ。
エプロンまではこの人波。
![54-09191332.jpg]()
展示機はアメリカ軍14機種、自衛隊12機種がずらりと地上展示。
美保基地のYS-11(52-1152)
![10-09191345.jpg]()
三沢基地のF-16CM(92-3884/91-0357)はフル装備で展示。
尾翼のWWはワイルドウィーゼル(狂暴なイタチ)。敵防空網制圧が任務の勇猛な突撃部隊だ。
![]()
航空自衛隊百里基地からRF-4EJファントム(07-6433)
![]()
新潟救難隊のU-125Aアスコット(22-3020)
![14-09191350.jpg]()
三沢基地のF-2A
![56-09191354.jpg]()
A-10サンダーボルト(81-0959)
30mmガトリング砲(アベンジャー)で戦車を蜂の巣にする最強の近接航空支援専用機。
航空機ファンはオスプレイよりエーテンに釘付け。扉の裏のペイントがなんともおしゃれ。
![]()
A-10サンダーボルト(79-0201)
地上から攻撃されて被弾してもいいようにエンジンは分厚い主翼の上に配置されてる。
![]()
入間基地からT-4(46-5723)
![18-09191404.jpg]()
百里基地からF-15Jイーグル(07-6433)
![18-09191405.jpg]()
嘉手納基地からF-15Cイーグル(81-0020/83-0024)
![19-09191405.jpg]()
普天間基地のMV-22Bオスプレイ(ET-05)は大人気!
コクピットも見れるオスプレイ通り抜けができるので機内見学は長蛇の列。
あまりの列に今年は並ぶを諦めた、、。
![23-09191413.jpg]()
ロープなしで触りまくり、密着できちゃう太っ腹。
部隊名はフライングタイガース。テイルにトラさんマークとトラ縞がある。
![]()
小牧基地からKC-767(87-3601)空中給油機
![59-09191421.jpg]()
パラシュートジャンプ
2機のC-130Hハーキュリーズからボンボン降下してくる。
![]()
パラシュートを終えたハーキュリーズがタキシング。緊急ハッチからなんか出てるぞ?
![58-09191437.jpg]()
アメリカの国旗だ。USA!USA!
![33-09191438.jpg]()
日本の国旗じゃないか。フレンドシップ!
![34-09191438.jpg]()
米海軍のP-8Aポセイドン(168429)
ギリシャ神話で海の神を意味する「ポセイドン」の名をもつ米ボーインク社製の哨戒機。
結構、目玉的な機体なんだけど色々ありすぎてポセイドンが霞むほどの地上展示。
主翼のレイクドウイングレッドがカッコイイ。
![]()
消防隊がサイレントクラクションを合図に放水!
大人も子供もなぜが駆け寄ってはしゃいでる。オレ?もちろん駆け寄ったぜ!
![31-09191424.jpg]()
アトラスエアのテイクオフ
滑走路のそばから見れるレアチャンス。
![39-09191606.jpg]()
この視点でタキシングしていくのが新鮮。
![40-09191606.jpg]()
警備員も思わず見ちゃう。
![41-09191609.jpg]()
全然ひとが減らない5pm
![42-09191706.jpg]()
嘉手納からE-3Bセントリー(71-1408)
一番列の進みが悪かったセントリー。
日が落ちてきそうになってやっとE-3セントリーのタラップまでたどり着いた。
![43-09191729.jpg]()
3時間待ってやっと機内にはいると「アト15フン」
OMG!!急いでコクピットのキャプテン席に乗り込んで記念撮影ハイポーズ。
すぐあとの人たちはあんなに待ったのにコクピットに入れなかったみたい、、。
![44-09191743.jpg]()
早期警戒管制機(AWACS機)らしくいろんな機器がぎっしり。
![45-09191744.jpg]()
昔の研究室を思わせる古さ。
![46-09191747.jpg]()
![48-09191747.jpg]()
レーダードームの電磁波を防ぐために窓がほとんどない。
主翼のとこにハッチがあってそとを覗いてみた。
![47-09191746.jpg]()
DCC(Dedicated Crew Chief)機付長の椅子。
ADCC(Assistant Dedicated Crew Chief)は機付長補佐の椅子。
![49-09191749.jpg]()
両側に3段ベットも用意。
早期警戒管制という長い任務なので休養スペースも必要なのだ。
![50-09191751.jpg]()
E-3Bセントリーのそとに出るとすっかり日も落ちて地上展示エリアは追い出しの時間。
おかげで人だかりのないオスプレイも撮れた。
![51-09191759.jpg]()
夕暮れのA-10サンダーボルトも哀愁があっていいね!
![52-09191803.jpg]()
C-17の着陸をブレブレで撮って本日の撮影終了。また明日来るぜー。
![53-09191808.jpg]()
午後からなら電車も空いてるだろってことは、、全然ねーーー!混んでる。
牛浜駅に13時過ぎに到着してもホームは人で溢れ改札を出るにも牛歩。
横田基地まではノロノロ歩きで混雑してるけど要所には優秀なDJポリスたちが配置されて混乱なく誘導している。
今日だけの民間駐車場は3時間2千円の値段設定。やっぱ高いから空きはまだまだある感じ。
民間駐車場に空きはあるけど基地周辺は人が溢れてるし、周囲の道は渋滞しまくる。歩いた方が早いし安いので車で来るのはオススメできない。
横田基地への入場は基本フリーパス。身分証の提示も持ち物検査もない。
が、たまに「ユー!カモン」されるので油断は禁物だ。
エプロンまではこの人波。

展示機はアメリカ軍14機種、自衛隊12機種がずらりと地上展示。
美保基地のYS-11(52-1152)

三沢基地のF-16CM(92-3884/91-0357)はフル装備で展示。
尾翼のWWはワイルドウィーゼル(狂暴なイタチ)。敵防空網制圧が任務の勇猛な突撃部隊だ。

航空自衛隊百里基地からRF-4EJファントム(07-6433)

新潟救難隊のU-125Aアスコット(22-3020)

三沢基地のF-2A

A-10サンダーボルト(81-0959)
30mmガトリング砲(アベンジャー)で戦車を蜂の巣にする最強の近接航空支援専用機。
航空機ファンはオスプレイよりエーテンに釘付け。扉の裏のペイントがなんともおしゃれ。

A-10サンダーボルト(79-0201)
地上から攻撃されて被弾してもいいようにエンジンは分厚い主翼の上に配置されてる。

入間基地からT-4(46-5723)

百里基地からF-15Jイーグル(07-6433)

嘉手納基地からF-15Cイーグル(81-0020/83-0024)

普天間基地のMV-22Bオスプレイ(ET-05)は大人気!
コクピットも見れるオスプレイ通り抜けができるので機内見学は長蛇の列。
あまりの列に今年は並ぶを諦めた、、。

ロープなしで触りまくり、密着できちゃう太っ腹。
部隊名はフライングタイガース。テイルにトラさんマークとトラ縞がある。

小牧基地からKC-767(87-3601)空中給油機

パラシュートジャンプ
2機のC-130Hハーキュリーズからボンボン降下してくる。

パラシュートを終えたハーキュリーズがタキシング。緊急ハッチからなんか出てるぞ?

アメリカの国旗だ。USA!USA!

日本の国旗じゃないか。フレンドシップ!

米海軍のP-8Aポセイドン(168429)
ギリシャ神話で海の神を意味する「ポセイドン」の名をもつ米ボーインク社製の哨戒機。
結構、目玉的な機体なんだけど色々ありすぎてポセイドンが霞むほどの地上展示。
主翼のレイクドウイングレッドがカッコイイ。

消防隊がサイレントクラクションを合図に放水!
大人も子供もなぜが駆け寄ってはしゃいでる。オレ?もちろん駆け寄ったぜ!

アトラスエアのテイクオフ
滑走路のそばから見れるレアチャンス。

この視点でタキシングしていくのが新鮮。

警備員も思わず見ちゃう。

全然ひとが減らない5pm

嘉手納からE-3Bセントリー(71-1408)
一番列の進みが悪かったセントリー。
日が落ちてきそうになってやっとE-3セントリーのタラップまでたどり着いた。

3時間待ってやっと機内にはいると「アト15フン」
OMG!!急いでコクピットのキャプテン席に乗り込んで記念撮影ハイポーズ。
すぐあとの人たちはあんなに待ったのにコクピットに入れなかったみたい、、。

早期警戒管制機(AWACS機)らしくいろんな機器がぎっしり。

昔の研究室を思わせる古さ。


レーダードームの電磁波を防ぐために窓がほとんどない。
主翼のとこにハッチがあってそとを覗いてみた。

DCC(Dedicated Crew Chief)機付長の椅子。
ADCC(Assistant Dedicated Crew Chief)は機付長補佐の椅子。

両側に3段ベットも用意。
早期警戒管制という長い任務なので休養スペースも必要なのだ。

E-3Bセントリーのそとに出るとすっかり日も落ちて地上展示エリアは追い出しの時間。
おかげで人だかりのないオスプレイも撮れた。

夕暮れのA-10サンダーボルトも哀愁があっていいね!

C-17の着陸をブレブレで撮って本日の撮影終了。また明日来るぜー。
