今日の調査報告は『生きた建築ミュージアム フェスティバル大阪2015』(イケフェス2015)
イケフェスとは、普段は一般公開していない大阪の‘生きた建築 ’の扉が開く特別な2日間。
建築を通じて一味違う大阪を感じていただくイベントだ。
![ike.png]()
今年で2回目のイケフェス。
事前申し込みが必要なイベントにいくつか申し込んでいたけど、、ハズレまくり。
結構な人気イベントのようだ。中央電気倶楽部だけは当選!よかったぜ。
まず向かったのが「船場ビルディング」1925(大正14)年。
先着受付なので集合時間前からたくさんの人が並んでいた。イケフェスの関心の高さが伺える。
![20151101-113154.jpg]()
ギリギリ第1回で船場ビルディングを見学できたぞ。
エントランスを入ったらスグコレ。早速オシャレだぜ。
![20151101-113013.jpg]()
ビルの中央は吹き抜け!?担っていた自然光が入ってる。
![20151101-112752.jpg]()
見学者がバシャバシャ写真を撮りまくってるのでまだ空いてる屋上に行くぞ。
ちょっとした屋上庭園になっててオアシス的。
![20151101-110615.jpg]()
実はビルに囲まれちゃっている、、。
![20151101-110702.jpg]()
テナントの扉には、ステンドグラスが飾られてる。さり気なさがいちいちオシャレ!
![]()
船場ビルディングは思っていたより日本っぽくない雰囲気。
![20151101-111628.jpg]()
![20151101-112120.jpg]()
古いビルだけど改装されていてトイレとかは綺麗だった。
![20151101-112211.jpg]()
熱心にシャッターを押している若い女性の参加者が多かった印象。
古い建築に興味を持ってくれて嬉しい。
船場ビルディングには多くのテナントが入っていて一般公開するのも了承を得るのに大変だったと思う。関係者に感謝したい。
次は大阪瓦斯ビルに行くぞ!
到着するとすでに行列ができていた。船場ビルディングで見かけた人もちらほら。最後尾に並ぶとすぐに受付終了。あぶねぇ、、。20名の定員を倍の40名にしてもすぐに定員オーバーしちゃってた。
ガイドツアーはエレベーターホールから開始。
竣工当時の趣が残るいきなりの見所なのだ。
![20151101-115613.jpg]()
階段で2階に上がる途中にあったガスビルをイメージしてる窓。
![20151101-120422.jpg]()
ダイビル食堂のお値段はお高め。
気軽にいける食堂じゃないのでちゃんと見ておこう。
![20151101-120848.jpg]()
![20151101-121157.jpg]()
ジャーン!屋上も見学。御堂筋から見える電波塔が目の前だ。
![20151101-121448.jpg]()
御堂筋が一望。
![20151101-121638.jpg]()
![20151101-121731.jpg]()
![20151101-122322.jpg]()
![20151101-122332.jpg]()
![20151101-122655.jpg]()
![20151101-124058.jpg]()
イケフェスとは、普段は一般公開していない大阪の‘生きた建築 ’の扉が開く特別な2日間。
建築を通じて一味違う大阪を感じていただくイベントだ。

今年で2回目のイケフェス。
事前申し込みが必要なイベントにいくつか申し込んでいたけど、、ハズレまくり。
結構な人気イベントのようだ。中央電気倶楽部だけは当選!よかったぜ。
まず向かったのが「船場ビルディング」1925(大正14)年。
先着受付なので集合時間前からたくさんの人が並んでいた。イケフェスの関心の高さが伺える。

ギリギリ第1回で船場ビルディングを見学できたぞ。
エントランスを入ったらスグコレ。早速オシャレだぜ。

ビルの中央は吹き抜け!?担っていた自然光が入ってる。

見学者がバシャバシャ写真を撮りまくってるのでまだ空いてる屋上に行くぞ。
ちょっとした屋上庭園になっててオアシス的。

実はビルに囲まれちゃっている、、。

テナントの扉には、ステンドグラスが飾られてる。さり気なさがいちいちオシャレ!

船場ビルディングは思っていたより日本っぽくない雰囲気。


古いビルだけど改装されていてトイレとかは綺麗だった。

熱心にシャッターを押している若い女性の参加者が多かった印象。
古い建築に興味を持ってくれて嬉しい。
船場ビルディングには多くのテナントが入っていて一般公開するのも了承を得るのに大変だったと思う。関係者に感謝したい。
次は大阪瓦斯ビルに行くぞ!
到着するとすでに行列ができていた。船場ビルディングで見かけた人もちらほら。最後尾に並ぶとすぐに受付終了。あぶねぇ、、。20名の定員を倍の40名にしてもすぐに定員オーバーしちゃってた。
ガイドツアーはエレベーターホールから開始。
竣工当時の趣が残るいきなりの見所なのだ。

階段で2階に上がる途中にあったガスビルをイメージしてる窓。

ダイビル食堂のお値段はお高め。
気軽にいける食堂じゃないのでちゃんと見ておこう。


ジャーン!屋上も見学。御堂筋から見える電波塔が目の前だ。

御堂筋が一望。






