Quantcast
Channel: wpo調査報告書2.0
Viewing all articles
Browse latest Browse all 669

消防の総力をあげた消防演技披露に釘付け。立川消防フェア2013

$
0
0
春の火災予防運動の行事として「立川消防フェア2013」が開催。
メインイベントは、東京消防庁ハイパーレスキュー隊、航空隊、立川消防署、消防団らによる消防演技披露。はしご車やハイパーレスキューの救助車、航空隊の消防ヘリコプターが見事に連係した展示を見せてくれた。調査報告を提出するぞ。
20130309-01.jpg


20130309-02.jpg立川消防フェア2013は9:30amから開始。ちょっと前に付くとすでにファミリーが大行列で入場待ち。
その理由は充実の体験コーナー。
●はしご車の体験乗車、●消防ミニカー体験乗車、●救助車体験乗車、●列車からの避難体験、●ロープ渡り体験の整理券をゲットすべくパパとママが早くから並んでる。9:40amには「整理券なくなりましたー。」とアナウンスしてたぞ。乗りたいなら早めに来るのが鉄則のようだ。



はしご車の取材。
JCNチャンネルのクルーがひとりで撮影とインタビュー取材をこなしてた。
いいとこから撮ってる、流石だな。いつ放送するか聞けばよかった。
20130309-07.jpg



子供たちが体験乗車に並んでいるうちに消防ヘリとセーバーを見に行こ。
消防ヘリはおフランス製ユーロコプター社のAS332L1型。愛称はスーパーピューマ。東京消防庁のヘリコプターの中では大型に分類される。
20130309-03.jpg


デュアルファイター「セーバー」障害物を除去して走行路をセーブするのが仕事だ。
「セーバー」の相棒で消火担当の「ドラゴン」は展示してなかった。
20130309-04.jpg


訓練スペースには様々なケースに対応できるように複雑な施設になっていた。
都市型災害を想定してあるようで団地風の構造をしていた。傍らには電車災害訓練用の車両があったりと災害の多様化に対応できる訓練施設になっていた。訓練棟の外壁もフリークライミングみないになっていてあらゆる訓練をしているみたい。東京消防庁ったらすげーな。


今年はかなり控えめなガスボンベ爆発実験。音はすごかったけど去年の爆発実験のほうが数倍恐ろしかった。
20130309-08.jpg

消防フェアの上空には陸上自衛隊と警察ヘリが飛んできてた。
陸上自衛隊のUH-1からは人がこっち見てる。なにかの体験フライトをしていたようだ。




11:20am
訓練披露がはじまり。結構、派手に煙がもくもくあがってきた。
火災が発生した建物で要救助者が助けを求めてる。消防隊が現場に急行。



ハイパーレスキュー隊と消防隊が救出を開始。ハイパーレスキュー隊はロープを脚にからめて壁をするすると登っていく。消防隊は、はしご車で屋上から救出する。


消防ヘリ「つばめ」も登場。こちらもフランス製のユーロコプター社の製造。
AS365N3型中型ヘリコプターだ。バタバタバタと迫力満点でやってきた。
20130309-18.jpg


あっという間にはしご車とハイパーレスキュー隊の救助ミッションは完了。すばやい救出活動だ。


消防ヘリもホイストで降下したと思ったら瞬く間に要救助者を救助。
20130309-19.jpg


建物内の火の勢いが激しくなった模様。
HR隊長の「ハイパーレスキュー隊、退避せよ!」の号令とともに隊員が降下。
20130309-22.jpg


以上で消防演技展示は終了。

消防演技展示がはじまる前に航空隊とハイパーレスキュー隊の打ち合わせ(!?)がちょっと聞こえたんだがこれがスゴかった。
ハ「ヘリは50分着でいいですか?」
航「いいですよ。ハイパーさんはいつ降下します?」
ハ「ヘリの後です。それまで待機してますよ。」
航「わかりました。じゃのちほど」

え?コレだけで打ち合わせ終わり?
まじで?練習してないの?実際の訓練演技は一糸乱れぬ連係っぷり。
お互いにちょっと連絡すればだいじょぶだ問題ない。プロ同士に余計な言葉はいらんのだ。
いかなる状況でもさっと協力し合えるほどお互いの練度が高い。さすがだな。


立川消防フェア2013の締めりはお馴染みの「一斉放水」
20130309-20.jpg


ヘリポートには「つばめ」が帰投。お疲れさま。
20130309-21.jpg


なかなか見事な消防演技披露なんだけどBGMとか流してもうちょっと盛り上げてもいいかも。
バックドラフトや救命病棟24時なんかはいいと思うんだが。
あと車両が手前にきすぎて視界を遮るから折角の演技がよく見えないのが残念だ。


立川消防フェアは子ども向けの体験乗車が多くファミリーには楽しいイベント。
もちろんおとなの社会見学としてもハイパーレスキュー隊の車両展示などあるから一度はみにいくといいぞ。AED講座やロープの結び方などためになる展示もある。
最近、大忙しの海上保安庁のブースもあって色々と教えてもらった。
夏の海水浴シーズンにはまだ早いが、覚えておいてほしいことがひとつ
海でなにかあったら118番
一番、最寄りの海上保安庁に繋がっていち早く対応してもらえる。海のもしもは海保がいちばん即応。番号は118だからな。


そう、最後にひとつメッセ-ジだ。

「街でサイレンの音が聞こえたら道をあけること。
それは、一刻を争うからです。」


頼むぞ。

今回の調査報告は以上だ。

昨年の立川消防フェアの記事。
2012年の方が内容が充実してたから比較してみてくれ。
東京消防庁。消防フェアで迫力の消防演技を披露〈前編〉
救急車を呼ぶべきか?迷ったら#7199。迫力の消防演技〈後編〉

Viewing all articles
Browse latest Browse all 669

Trending Articles