3月10日は三(3)塔(10)の日。
三塔ってのは横浜にある「神奈川県庁(通称 キング)」「横浜税関(通称 クイーン)」「横浜市開港記念会館(通称 ジャック)」の歴史的建造物のこと。
普段は登ることができない塔に登れちゃうイベントが開催された。
ここは「ジャックの塔」の時計の裏。螺旋階段をぐるぐると登ると見れる。
![]()
まず向かったのは横浜税関、通称「クイーンの塔」。1934(昭和9)年竣工。
設計したのは吉武東里。国会議事堂をデザインした設計者だ。
展望フロアから風景は税関職員だけがみれるスペシャルなビュースポット。
横浜ベイブリッジや赤れんが倉庫もよく見えて、みなとみらいを一望するには抜群。ずるいぞ税関職員。
![]()
横浜税関では、ちょっとだけ応接室とかも見学できた。全体的に新しい感じだったぞ。
![20130310-06.jpg]()
神奈川県本庁舎「キングの塔」は、1934(昭和9)年竣工。設計は小尾嘉郎。
キングの塔の真ん前は横浜三塔が一度に見れるポイント。足下にはプレートが埋め込まれてた。
三塔同時に見えるポイントは全部で4カ所あるようだ。
![]()
─── 追記 ─────────────────────────────────
「キングの塔」で見れたのは屋上まで。塔のてっぺんには登れなかった。
さっきまで居たクイーンの塔がよく見える。
![20130310-26.jpg]()
塔に登れなかった理由はこれ。
階段がボロボロに老朽化していて一般公開するにはちょっとあぶねーな。
いつかメンテナンスして公開してくれよな。
─────────────────────────────────────
「キングの塔」の屋上から三塔を一望したパノラマ写真。
![20130310-00.jpg]()
県庁本庁舎の一般公開では屋上の他にも知事室、旧貴賓室、旧議場を見学できる。
旧貴賓室の時計。盤面の赤い石はルビー?しっかりと動いてた。
![20130310-16.jpg]()
旧議場と知事室。現役で使っているところ。
宝相華(ほうそうげ)という空想上の植物をモチーフにした装飾がシャンデリアや扉の銅板など至るところで見られる。重厚で立派なアクセントになっている。
![]()
三塔巡りの最後は横浜市開講記念会館(ジャックの塔)。1917(大正6)年竣工、設計者は福田重義。
ジャックの塔は国指定重要文化財でちょっと格上の存在。
辰野金吾が設計した東京駅を思わせる赤煉瓦に花崗岩のボーダーがカッコいい。中では立派なステンドグラスの数々をみることができる。
![]()
普段は登れない2階の螺旋階段からジャック・タワーに登っていく。
ぐるぐると目が回りそうなほどのぼる。
![20130310-14.jpg]()
登ったとこからみたキングの塔。
![20130310-20.jpg]()
今回はなかなか貴重な見学ができた。
興味があるひとは、毎年3月10日にイベントを開催しているようだからチェックしておくといいぞ。
横浜は色々と趣向を凝らしたイベントで観光に力を入れている。機会はありそうだから日々、検索しておこうぜ。
三塔ってのは横浜にある「神奈川県庁(通称 キング)」「横浜税関(通称 クイーン)」「横浜市開港記念会館(通称 ジャック)」の歴史的建造物のこと。
普段は登ることができない塔に登れちゃうイベントが開催された。
ここは「ジャックの塔」の時計の裏。螺旋階段をぐるぐると登ると見れる。

まず向かったのは横浜税関、通称「クイーンの塔」。1934(昭和9)年竣工。
設計したのは吉武東里。国会議事堂をデザインした設計者だ。
展望フロアから風景は税関職員だけがみれるスペシャルなビュースポット。
横浜ベイブリッジや赤れんが倉庫もよく見えて、みなとみらいを一望するには抜群。ずるいぞ税関職員。

横浜税関では、ちょっとだけ応接室とかも見学できた。全体的に新しい感じだったぞ。

神奈川県本庁舎「キングの塔」は、1934(昭和9)年竣工。設計は小尾嘉郎。
キングの塔の真ん前は横浜三塔が一度に見れるポイント。足下にはプレートが埋め込まれてた。
三塔同時に見えるポイントは全部で4カ所あるようだ。

─── 追記 ─────────────────────────────────
「キングの塔」で見れたのは屋上まで。塔のてっぺんには登れなかった。
さっきまで居たクイーンの塔がよく見える。


階段がボロボロに老朽化していて一般公開するにはちょっとあぶねーな。
いつかメンテナンスして公開してくれよな。
─────────────────────────────────────
「キングの塔」の屋上から三塔を一望したパノラマ写真。

県庁本庁舎の一般公開では屋上の他にも知事室、旧貴賓室、旧議場を見学できる。
旧貴賓室の時計。盤面の赤い石はルビー?しっかりと動いてた。

旧議場と知事室。現役で使っているところ。
宝相華(ほうそうげ)という空想上の植物をモチーフにした装飾がシャンデリアや扉の銅板など至るところで見られる。重厚で立派なアクセントになっている。

三塔巡りの最後は横浜市開講記念会館(ジャックの塔)。1917(大正6)年竣工、設計者は福田重義。
ジャックの塔は国指定重要文化財でちょっと格上の存在。
辰野金吾が設計した東京駅を思わせる赤煉瓦に花崗岩のボーダーがカッコいい。中では立派なステンドグラスの数々をみることができる。

普段は登れない2階の螺旋階段からジャック・タワーに登っていく。
ぐるぐると目が回りそうなほどのぼる。

登ったとこからみたキングの塔。

今回はなかなか貴重な見学ができた。
興味があるひとは、毎年3月10日にイベントを開催しているようだからチェックしておくといいぞ。
横浜は色々と趣向を凝らしたイベントで観光に力を入れている。機会はありそうだから日々、検索しておこうぜ。