2014年5月31日に開催される国立競技場のファイナルイベント「SAYONARA 国立競技場 FINAL FOR THE FUTURE」に航空自衛隊のアクロバットチーム、ブルーインパルスが展示飛行する。
1964年の東京オリンピック開会式で国立競技場の上空に5輪マークを描いたブルーインパルスが50年後の今、国立競技場の最後に華麗なフライトで花を添える。「夢・感動」を伝えるブルーインパルスの展示飛行を東京のまんなかで見れるレアなチャンスは見逃せない。
明日の本番前に予行フライトが実施された。どんな飛行ルートで展示飛行するのか調査してきたぞ。
撮影ポイントは東京体育館にした。
国立競技場のすぐそばでいいアングルで見れるに違いない。
時間が近づくに連れてどんどん人が集まってきた。デカいカメラからコンパクトデジカメ、スマホカメラなど思い思いのカメラでブルーインパルスを待つ。待ってる間も東京体育館の日陰になって過ごしやすい。光は順光でいい写真が撮れそう!だったんだが、、、
結論は近過ぎた…。
ブルーインパルスが高過ぎて国立競技場とブルーインパルスを絡めて撮れなかったぜーー。残念。
17時を過ぎると入間基地に展開している現地班からTwitterで書き込みが増えてきた。
検索するとエンジンスタート、タキシーアウト、テイクオフ!と状況が判る。
ありがとう現地班Twitter便利だな。予定通り17:20くらいに飛び立ったようだ。
ブルーインパルスがやってくるだろう方向を凝視。凝視…。
おお!スモークを出しながら来たぜ!来たぜ!
デルタ隊形(17:35)
航空自衛隊のブルーインパルスがスモークをなびかせて国立競技場に向ってきた。
夕暮れの青空に5本のスモークが真っすぐにキレイ。デルタ隊形では1番機はスモークなし。真後ろの4番機が困るからな。
東京体育館からだと思ったてより近過ぎた。
フルサイズで標準レンズ24mmだと収まんねー。国立競技場とブルーインパルスがそろった写真は厳しい。空にブルーインパルスの平凡な写真になってしまいそお。
![]()
スワン隊形(17:37)
ブルーインパルスの高度が高くて国立競技場と一緒に撮るには縦撮りにしないとだった。
近づき過ぎたら縦で撮ろうぜ。スマホ向きだな。
![]()
グランドクロスで航過するときにやや左にターンレフト!針路を修正
国立競技場のセンターより若干、外側になったみたい。
![09-20140530.jpg]()
グランドクロス隊形(17:39)
![06-20140530.jpg]()
リーダーズ・ベネフィット隊形(17:42)
渋谷方面で旋回してもう戻ってきた。
いつもならフィィーーーン(!?)とジェット音が聞こえてくるが都会の喧噪と高い高度で進入してくるから飛んでくるタイミングがよく判らなかった。遠くまで見渡せるポイントで撮影がオススメだ。
![]()
グッドミッション!
ブルーインパルスの田中隊長は国立競技場のお立ち台からフォーメーションを統制。
![10-20140530.jpg]()
・国立競技場のそばでもナレーションが聞こえない。残念だ。
・パスした後にターンしてすぐに戻ってくる。油断しないで次の展示課目に集中せよ。
・東京体育館だと近過ぎて
・国立競技場のお立ち台にあがっているのはブルーインパルスの隊長。
・デカいレンズはいらね。アップの写真は航空祭で撮ろう。
都会っぽく広角でビル群を飛んでるブルーインパルス写真がオススメ。
・高度600mと高い高度なのでジェット音はほとんど聞こえない。
音ではブルーインパルスがやってくるのが判らないから空を見通せるポイントで。
国体2013のオープニングに比べるとダイナミックさに欠ける。
・国立競技場から多少離れたポイントから撮影した方がいいかも。
・太陽は新宿方向。新宿方向を向いて撮影するとド逆光だから注意な。
・ブルーインパルスのフォーメーションを知りたいときは昨日のブログ記事を読みでくれ。
国立競技場ファイナル。ブルーインパルスが4つのフォーメーションで「夢・感動」を再び
国立競技場上空をブルーインパルスが通った感じ。
東京体育館から撮ったときに感じたイメージ。太陽マークの方向から日が射すからな。
![root.jpg]()
国立競技場と展望できるランドマークとの位置関係だ。太陽マークの方向から日が射すからな。
![root.jpg]()
みんなよろこんだ議員からの貴重な情報。
ここまで詳しい飛行ルートが事前に判るのはラッキーだった。
![]()
ミッションの開始時間は31日のヒトナナサンゴウ(17:35)
時間になったら大空を見上げて。
「夢・感動」のブルーインパルス、青空にスモークがなびくがきっと見れるから!
忘れないように写真も撮って。いい写真が撮れたら自慢してくれ。
そして2020年の東京オリンピックのときにはもっと低くダイナミックにブルーインパルスが飛べるように航空自衛隊を応援しよう。
飛んでいるブルーインパルスを待ちきれない人は動画を。
![自衛隊おでかけぴあ 2014 (ぴあMOOK) 自衛隊おでかけぴあ 2014 (ぴあMOOK)]()
![J Wings (ジェイウイング) 2013年11月号 J Wings (ジェイウイング) 2013年11月号]()
![自衛隊モデルコレクション 4号 (航空自衛隊T-4) [分冊百科] (メカモデル付) 自衛隊モデルコレクション 4号 (航空自衛隊T-4) [分冊百科] (メカモデル付)]()
![空飛ぶ広報室 DVD-BOX 空飛ぶ広報室 DVD-BOX]()
1964年の東京オリンピック開会式で国立競技場の上空に5輪マークを描いたブルーインパルスが50年後の今、国立競技場の最後に華麗なフライトで花を添える。「夢・感動」を伝えるブルーインパルスの展示飛行を東京のまんなかで見れるレアなチャンスは見逃せない。
明日の本番前に予行フライトが実施された。どんな飛行ルートで展示飛行するのか調査してきたぞ。
撮影ポイントは東京体育館にした。
国立競技場のすぐそばでいいアングルで見れるに違いない。
時間が近づくに連れてどんどん人が集まってきた。デカいカメラからコンパクトデジカメ、スマホカメラなど思い思いのカメラでブルーインパルスを待つ。待ってる間も東京体育館の日陰になって過ごしやすい。光は順光でいい写真が撮れそう!だったんだが、、、
結論は近過ぎた…。
ブルーインパルスが高過ぎて国立競技場とブルーインパルスを絡めて撮れなかったぜーー。残念。
17時を過ぎると入間基地に展開している現地班からTwitterで書き込みが増えてきた。
検索するとエンジンスタート、タキシーアウト、テイクオフ!と状況が判る。
ありがとう現地班Twitter便利だな。予定通り17:20くらいに飛び立ったようだ。
ブルーインパルスがやってくるだろう方向を凝視。凝視…。
おお!スモークを出しながら来たぜ!来たぜ!
デルタ隊形(17:35)
航空自衛隊のブルーインパルスがスモークをなびかせて国立競技場に向ってきた。
夕暮れの青空に5本のスモークが真っすぐにキレイ。デルタ隊形では1番機はスモークなし。真後ろの4番機が困るからな。
東京体育館からだと思ったてより近過ぎた。
フルサイズで標準レンズ24mmだと収まんねー。国立競技場とブルーインパルスがそろった写真は厳しい。空にブルーインパルスの平凡な写真になってしまいそお。

スワン隊形(17:37)
ブルーインパルスの高度が高くて国立競技場と一緒に撮るには縦撮りにしないとだった。
近づき過ぎたら縦で撮ろうぜ。スマホ向きだな。

グランドクロスで航過するときにやや左にターンレフト!針路を修正
国立競技場のセンターより若干、外側になったみたい。

グランドクロス隊形(17:39)

リーダーズ・ベネフィット隊形(17:42)
渋谷方面で旋回してもう戻ってきた。
いつもならフィィーーーン(!?)とジェット音が聞こえてくるが都会の喧噪と高い高度で進入してくるから飛んでくるタイミングがよく判らなかった。遠くまで見渡せるポイントで撮影がオススメだ。

グッドミッション!
ブルーインパルスの田中隊長は国立競技場のお立ち台からフォーメーションを統制。

・国立競技場のそばでもナレーションが聞こえない。残念だ。
・パスした後にターンしてすぐに戻ってくる。油断しないで次の展示課目に集中せよ。
・東京体育館だと近過ぎて
・国立競技場のお立ち台にあがっているのはブルーインパルスの隊長。
・デカいレンズはいらね。アップの写真は航空祭で撮ろう。
都会っぽく広角でビル群を飛んでるブルーインパルス写真がオススメ。
・高度600mと高い高度なのでジェット音はほとんど聞こえない。
音ではブルーインパルスがやってくるのが判らないから空を見通せるポイントで。
国体2013のオープニングに比べるとダイナミックさに欠ける。
・国立競技場から多少離れたポイントから撮影した方がいいかも。
・太陽は新宿方向。新宿方向を向いて撮影するとド逆光だから注意な。
・ブルーインパルスのフォーメーションを知りたいときは昨日のブログ記事を読みでくれ。
国立競技場ファイナル。ブルーインパルスが4つのフォーメーションで「夢・感動」を再び
国立競技場上空をブルーインパルスが通った感じ。
東京体育館から撮ったときに感じたイメージ。太陽マークの方向から日が射すからな。

国立競技場と展望できるランドマークとの位置関係だ。太陽マークの方向から日が射すからな。

みんなよろこんだ議員からの貴重な情報。
ここまで詳しい飛行ルートが事前に判るのはラッキーだった。

ミッションの開始時間は31日のヒトナナサンゴウ(17:35)
時間になったら大空を見上げて。
「夢・感動」のブルーインパルス、青空にスモークがなびくがきっと見れるから!
忘れないように写真も撮って。いい写真が撮れたら自慢してくれ。
そして2020年の東京オリンピックのときにはもっと低くダイナミックにブルーインパルスが飛べるように航空自衛隊を応援しよう。
飛んでいるブルーインパルスを待ちきれない人は動画を。

ブルーインパルスの基礎知識。展示飛行の説明がすばらしくよく判る。
空自以外にも陸自、海自の情報も満載。この一冊で自衛隊イベントは問題ない。オススメ!
自衛隊おでかけぴあ 2014 (ぴあMOOK)
- 作者:
- 出版社/メーカー: ぴあ
- 発売日: 2014/03/31
- メディア: ムック

国体のオープニングで感動のフライトを披露してくれたブルーインパルス。
また楽しむために特集号を見てみようぜ。
J Wings ブルーインパルス大特集号
- 作者:
- 出版社/メーカー: イカロス出版
- 発売日: 2013/09/21
- メディア: 雑誌
![自衛隊モデルコレクション 4号 (航空自衛隊T-4) [分冊百科] (メカモデル付) 自衛隊モデルコレクション 4号 (航空自衛隊T-4) [分冊百科] (メカモデル付)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51KM7fZW6sL._SL160_.jpg)
お手頃な大きさのブルーインパルスのモデル。飾っておきたい。
自衛隊モデルコレクション ブルーインパルス
- 作者:
- 出版社/メーカー: デアゴスティーニ・ジャパン
- 発売日: 2013/04/23
- メディア: 雑誌

航空自衛隊を舞台にしたドラマで空自を大人気に押し上げた。
空井大祐の名言の数々は必見。見逃した人は是非。
空飛ぶ広報室 DVD-BOX
- 出版社/メーカー: TCエンタテインメント
- メディア: DVD