Quantcast
Channel: wpo調査報告書2.0
Viewing all articles
Browse latest Browse all 669

グッデー!横田基地に飛んでくるヒコーキたち。まもなく着陸の戦闘機・輸送機コレクション

$
0
0
横田基地には、いろんな航空機が飛来する。
そんな離着陸するヒコーキたちを撮影した戦闘機・輸送機コレクションを紹介しよう!

の数が多いほど俺的なレア度が高い。


USGV.pngアメリカ合衆国政府編

■VC-25 大統領専用機エアフォースワン
エアフォースワン!オバマ大統領が搭乗しているVC-25 大統領専用機が給油のために立ち寄り。なんという品格と存在感のある機体なのだ。

(2016/5/22)


■E-4B ナイトウォッチ
国家空中作戦センターとして運用されてる航空機。核戦争・大規模災害などで地上がダメージを受けてもアメリカ軍を空中から指揮できる空飛ぶ作戦基地。核爆発による電磁パルス(EMP)に対するシールドも施されている特別な航空機なのだ。

(2017-02-03)


■C-32A 
ボーイング757-200をベースとした要人輸送機。
アメリカ合衆国副大統領の搭乗機(エアフォース ツー)としても運用される。



■C-37A 



■C-40C クリッパー(Clipper)
ボーイング737-700BBJをベースとした人員輸送機。
(2015/8/16)



USAF.pngアメリカ空軍 United States Air Force

■RQ-4B グローバル・ホーク
無人偵察機。三沢基地の滑走路工事のため横田基地に一次展開。
BLOCK30とBLOCK40の2タイプが展開中。どちらもとても静か。

(2017/06/01)


■C-130J-30 スーパー・ハーキュリーズ
横田基地に新しく配備された最新型ハーキュリーズ。まだちょっとレア



■F-22 ラプター(Rapter)
世界最強のステルス戦闘機F-22ラプター。
独特なフォルムがカッコイイ!レーダーには写らないけどカメラにはよく映る。

(2016/01/21)


■F-15C イーグル
テイルコードはZZ。嘉手納基地所属のアメリカ空軍第18航空団のF-15Cイーグル。
アラスカのレッドフラッグからの帰り道。6機のF-15Cが立ち寄り。
20150630_1228_39.jpg(2015/6/30)



■A-10 サンダーボルト 
地上の戦車や装甲車が震え上がる近接航空支援専用機。
毎年、お馴染み。横田基地日米友好祭の地上展示にオーサン基地から飛来。
(2015/9/21)


■F-16 ファイティング・ファルコン 
米空軍三沢基地所属のF-16ワイルド・ウィーゼル。
PACAFデモチームのパイロット、スミーディング(PUNCH)少佐が岩国基地でのデモンストレーションに向けて立ち寄り。
(2016/10/10)

在韓米軍、鳥山基地の所属機。
PACAFレターと兵装モリモリのF-16ファイティング・ファルコン




■MC-130J コマンドーII 
アメリカ空軍の最新型特殊作戦機。ロッキード・マーチン社製。
他の航空機への空中給油や部隊の潜入支援、航空輸送や特別作戦を行う部隊への再補給などスペシャル・ミッションをこなす。
20150726_1051_48.jpg(2015/7/26)


■MC-130H コンバット・タロンII 
機首が印象的な最新型特殊作戦機。MCシリーズのひとつ。
MCのMはマルチミッショのMでどんなミッションもこなす。
東日本大震災でダメージを受けてる仙台空港へ着陸して復旧させたのもMC-130だ。
20150726_1116_13.jpg(2015/7/26)



■E-3セントリー(ボーイング社) 
警戒監視・情報収集・指揮管制を行なう早期警戒管制機AWACS。
20170203-135510.jpg


■E-8C ジョイント・スターズ 
地上監視を専門とする早期警戒管制機。ボーイング707を改修して製造された機体。
4発エンジンからはイイ音がする。
20170614-071810.jpg


■RU-135W リベット・ジョイント 
信号情報収集機。
機体各部にアンテナが多数配置されて電子信号の傍受を行うのが任務。
20150810_1837_34.jpg



■C-146A(ドルニエ社) 
20170106-114504.jpg



■C-12 ヒューロン(ホーカー・ビーチクラフト社) 
セスナっぽい飛行音。音に気がついて見に行ってもすでに彼方に飛び去っている。
横田基地では3機のC-12を運用しているみたい。
03-20140116.jpg


■C-130 ハーキュリーズ(ロッキード社) 
ギリシア神話のヒーロー、ヘラクレスの名前を持つ戦術輸送機。航空自衛隊も運用しているベストセラーな機体で世界最高の輸送機とも言われているようだ。エンジンの間にあるのは増槽(燃料タンク)で装備することで、より長距離を飛べるようになる。
特徴はプロペラ。飛来音はプロペラ特有のブゥゥーンという音なのですぐ判る。



■C-17 グローブマスターIII(マクドネル・ダグラス社) 
WikiによるとC-5戦略輸送機並の大型貨物の長距離空輸能力とC-130戦術輸送機並みの短滑走路での離着陸が可能な性能を持つ大型長距離輸送機。
特徴は主翼の先にウイングレッドという小さな翼が付いてる。これだけ覚えとけば見分けがつく。あとは前輪ひとつエンジン4発



■C-5 ギャラクシー(ロッキード社) 
超大型長距離輸送機。超大型の名に相応しくCH-47チヌークを3機も格納できるデカさ。飛んでくる姿は威圧感ありまくる。輸送業務は C-17 に移行しているみたいで見れる機会は少ないのかも。特徴はこのデカさ。あとはやたらある車輪長い胴体




■KC-10 エクステンダー(マクドネル・ダグラス社) 
航空機に飛んだまま燃料を給油できる空中給油・輸送機。F-22ラプターを14機、満タンにできる能力がある。
特徴は機体後部のフライングブーム3発のエンジン。ひとつは垂直尾翼の下にある。
20161023-105205.jpg

■KC-135ストラトタンカー(ボーイング社) 
ベテランの空中給油機。機体後部のフライングブームから給油する。
ホーネットたちにはドローグを付けて給油する。




USAF.pngアメリカ海軍 United States Navy
■P-8Aポセイドン哨戒機 
たまにT&Gでぐるぐる周りにやってくる。
20161223-103322.jpg


■F/A-18 スーパーホーネット(マクドネル・ダグラス社) 
厚木基地のスーパーホーネット。
ローパス、タッチ&ゴーの訓練でちょくちょくアプローチしてくる。



■E-2Cホークアイ(グラマン社) 
厚木基地所属のVAW-115リバティーベルズ。
大型の円盤型レドームが目立つ早期警戒機E-2C。長きにわたって日本の空を守ってくれたリバティーベルズは、2017年の夏で本国に帰還。
20170322-131149.png(2017/03/22)


■C-2A グレイハウンド(グラマン社) 
厚木基地から飛んできた。艦上輸送機で厚木基地とジョージワシントンの間を行ったり来たり。こちらもギアダウンして横田基地に着陸。
14-20140211.jpg


■C-40A クリッパー(Clipper)
ボーイング737-700BBJをベースとした人員輸送機。海軍はA型。
20170211-105543.jpg




USAF.pngアメリカ海兵隊 United States Marine Corps
■F/A-18ホーネット 
VMFA-115 シルバーイーグル。
岩国基地からいろんな部隊のホーネットが飛来する。
20161022-134941.jpg


■MV-22 オスプレイ 
VMM- 265 第265中型ティルトローター飛行隊”ドラゴンズ”。横田基地の防災訓練にやってきたCAG機は真っ赤な尾翼がカッコイイ!他のヘリに比べて全然静かだ。




■EA-6B プラウラー 
アメリカ海兵隊 EA-6Bプラウラー。横田基地の友好祭のために飛来。
(2015/9/21)


■ガルフストリーム 




USAF.pngアメリカ陸軍 United States Army

■UH-60 ブラックホーク 
2つ星をつけて要人輸送の任務。




USAF.pngアメリカ沿岸警備隊 United States Coast Guard

・HC-130H 
アメリカ沿岸警備隊(USCG)のハーキュリーズ。オレンジラインが目立ってる。


アメリカ沿岸警備隊(USCG)のガルフ。




各国のエアフォース Air Force
■タイ王国空軍(ROYAL THAI AIR FORCE) 


C-130J-30
20170405-123021-2.jpg


■オーストラリア空軍 
Royal Australian Air ForceのKC-30ボイジャー(エアバス A330 MRTT)。オーストラリア空軍の空中給油機。



■ニュージーランド空軍
RNZAF(Royal New Zealand Air Force)
20170528-144916.jpg


■大韓民国空軍 
20170602.png
(2017/6/02)



その他
FAAチャレンジャー 

(2016/10/29)


C-20A ガルフストリーム III 
NASA(アメリカ航空宇宙局)の飛行機。 
胴体の下にある合成開口レーダー(UAVSAR)が収納されたポッドで火山活動の調査をするようだ。
20121008-07.jpg(2012/10/08)




民間機・チャーター機・定期便編
軍用機以外に見慣れない民間機も同じくらい飛んでくる。機体に書いてある番号で探してみてもやっぱり知らない。航空機の現在位置をライブで見れる Flightradar24 で探すとどこを飛んでるか判るぞ。

■エア・トランスポート・インターナショナル(ATN) 
横田基地に飛来するお馴染みの航空会社。



■オムニ・エア・インターナショナル(OAE) 
週に数便が飛来する定期便。レギュラーな航空機だ。
20160422-102920.jpg


■アトラス航空(GTI) 
身近に見れるジャンボジェット機のアトラス。真っ白い機体でも飛んでくる。


B767が多く飛来する。



■カリッタ エア (CKS)  
ちょいちょい飛んでくる貨物便。カリッタカラーもステキだ!



■ウエスタン・グローバル・エアラインズ(WGN) 
B744



ダグラスMD11
20170528-114507.jpg


■ユナイテッド航空(UAL) 
国際空港では見慣れたユナイテッドも横田基地となるとちょっとレア。サミットなどのときにやたらと飛来する。



■ナショナル・エアラインズ (National Airlines) 
CKuEjdmUkAAYJQ1.jpg-large.jpeg


■サザン・エア
以前はよく飛来していたけど今はみることができなくなった。
(2013/02/11 2014/09/05)


■デルタ航空
羽田空港、成田空港のダイバート
20150219_0811_43.jpg
(2015/02/19)



■マイアミ・エア・インターナショナル
給油で立ち寄り
20170503-042711.jpg





●自衛隊
・T-4中等練習機 
部隊間の連絡にも使われているので目にする機会も多い。
22-20140515.jpg


・CH-47チヌーク 
航空自衛隊の大型ヘリコプター。人員や物資などなんでも運ぶ頼もしいやつ。



・U-4 ユーフォー(ガルフストリーム・エアロスペース) 
航空自衛隊の多用途支援機で指揮連絡、小型軽量貨物の空輸、訓練支援などで使用されている。米国ガルフストリーム社のビジネスジェット機ガルフストリームⅣと同型機。



・C-1(川崎重工) 
因幡の白兎が舞台マークの美保基地のC-1。横田基地に来るのはちょっと珍しい。
20160429-080736.jpg


・C-130H 
小牧基地から飛来。友好祭などのイベント以外でもたまに飛んでくるのでレア度は低め。
20160107-083034.jpg


・F-2A 
三沢基地から友好祭の地上展示のため飛来。年1回の楽しみだ。
20160916-123832.jpg

・RF-4E ファントム II 
百里基地から友好祭の地上展示のため飛来。
20160916-150407.jpg


・F-15J イーグル 
小松基地から友好祭の地上展示のため飛来。
20160916-102842.jpg

・KC-767 
小牧基地から友好祭の地上展示のため飛来。ド派手な帰投は定評がある。
20160916-131051.jpg



・P-3C オライオン 
海上自衛隊のシーイーグル。どんな日でも決まった時間に偵察任務。
20170215-075539.jpg



目新しいヒコーキが横田基地に飛んできたら戦闘機・輸送機コレクションを追加していくぞ。




日本で見られる軍用機ガイドブック

アメリカ軍や自衛隊のヒコーキを撮影するなら持っておきたい1冊。
機体の特徴や見分け方、部隊コードなど調べてもなかなか分からない情報が惜しげもなく書いてある。
日本で見られる軍用機ガイドブック

  • 作者: 坪田 敦史
  • 出版社/メーカー: イカロス出版
  • 発売日: 2013/07/08
  • メディア: 単行本

Canon 望遠ズームレンズ EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM フルサイズ対応 EF100-400LIS2

ヒコーキ撮りの標準レンズ。
お値段は高めだけどずっと使えるレンズなのできっと満足する。ちょっと女性には重たいかも。
Canon 望遠ズームレンズ EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM フルサイズ対応 EF100-400LIS2

  • 出版社/メーカー: キヤノン
  • メディア: 付属品


Viewing all articles
Browse latest Browse all 669

Trending Articles